クモユニ74製作記〜総武線の荷電編成・1
1..製作意図,問題点
◆前書き
  総武武線沿線に住み,通勤通学で利用していた総武線の中で不思議な光景を見たのはいつだったか・・・。或るホームで待っていると快速や急行並のスピードで駆け抜けて行く荷物列車がその正体でした。 多くの目的は新聞輸送のためのスジと言う事を知りました。 最初に出くわしたのは確か「気動車」仕立だったと記憶していまが,その後「電車」仕立てに成ったようです。 その実態については関係図書に譲り割愛致します。
 吊り架けモーターを轟かせ孤軍奮闘した荷電は痛々しくもある反面誇らしげで頼もしさも感じられました。 こうしてこの編成を何とか再現したくて製作を開始致しました。
 この任に当たった電車はすべて幕張電車区所属の74形でした。 配車されていたクモユニ74,全6輛から4輛編成が作られたり時にはクモハユ74が混ざった編成もありまし。 出入庫の時の編成は通常4輛で組成されていたようです。 6輛のクモユニ74の表情は細部を見ると全く違っているのが特長でもあり製作上,悩みを生む事に成りました。 
◆編成について
今回は以下のような車号の4輌編成です。
両国
クモユニ74014 クモユニ74104
千葉
クモユニ74107 クモユニ74103
◆模型製作上の車号による差異
編成の車号を製作上の観点からおおまかにまとめたのが以下の表です。
車号別の特徴
車号 窓四隅 雨桶 塗り分け(車端幕部) ヘッドライト塗り分け
クモユニ74012 クリーム1号
クモユニ74013 15
クモユニ74014 クリーム1
クモユニ74103 クリーム1
クモユニ74104 クリーム1
クモユニ74107 15
調査年:1984年(上記クモユニ74103の塗り分けのみ1975年頃のもの
(註)
クモユニ74013の第1エンド(前位)寄り2個のベンチレータは新型
パンタグラフは全車共通 : 「両国方PS16」「千葉方PS13
◆車体キット
 車体は「タニカワ」製のクモユニ74を利用致しました。当初は単純に組めば終わりかなと思って着手しましたが上記のような車号による差異が塗り分け以外にもあって,結局すべてスクラッチしてしまった方がよかったと痛感いたしました。
 車体キットはかなり古いもので妻面の「両隅がのないタイプ」だったため,別途「R付の正面パーツ」を買い求めました。また,乗務員室の窓を除く窓は「四隅が角」と成っていますが総武線のクモユニのうち000代はすべて「四隅付窓」となっています。このために,000番台の車輛の窓(乗務員室用窓を除く)にRを付ける必要があります。
◆問題点(不明点)
  製作過程にはいくつかの問題点があります。この問題点は以下の通りまとめる事が出来ます。
問題点(その1)
 編成成中の2輛は100番代の車輛です。 このタイプについて多くの資料では「正面は切妻」であると記しています。なるほど光線の具合でそういう風に見える写真もありますが実車は切妻でなく0台同様R付です。 図面と登場した実車が異なる例はいくつもありますがこれもその一例です。
問題点(その2)
トイレ用に水タンク(200L)が天井裏に設置されていました。ここへの給水については田邊幸夫氏が「鉄道ジャーナル誌(No.174) 「 大井工場の車輛と共に3063形の荷電改造工事の思い出 」に於いて以下のように記されておられます。
溢水管を屋根上(小さなドーム状のカバーがついている)に出し,左右の側梁下部に町野式給水口を取り付けた”
 このオーバーフロー管の「カバー」の形状が良くわからないのです。 確かに出場当時にはドーム型のカバーが確認出来る車輛があります。その後,いつかは不明ですがドームはなくなり簡素なものに成ったようです。 右に両国で撮った写真がありますのでご覧下さい。 
 同時期に同じく大井工場で改造された「カニ38」も同様の措置が講じられていたようです。
 尚,カツミ製のクモユニ74の模型にはこのドーム状カバーが,また天賞堂のカニ38の模型にもカバーが表現されています。この辺の事情についてご存知の方は是非教えて下されば幸いです。
問題点(その3)
 塗り分け線から生ずるドァーの高さについて。  総武線のクモユニ74荷電の塗り分けは時期によって細部が異なります。  模型は両エンドを両栓にした時以降の塗り分けです。 この塗り分けでは幕板部の塗装ラインが扉にかかりますのでキットの扉の寸法がおかしい事に気づきます。 東海道のように幕部の塗り分けラインが扉にかからないような場合は目立ちませんが・・。この点については既に車体が組みあがってから判明したので作例は不本意ながら乗務員扉(上側)を0.5mm詰めました。要は,荷物室の扉の寸法を郵便室扉と同じ高さでなく少々高かく製作する必要性があると思います。スクラッチした車体(クモユニ740103ほか製作用)でこのへんは適宜修正致しました。
◆参考資料
製作には以下の資料を参考にしました。
資料No. 西暦 通巻 趣味誌名 内容 筆者,編者
[敬称略]
ページ
001 1981 08 174 鉄道ジャーナル 63形の荷電改造工事の思い出〜車両(くるま)と共に30年〜 田邊幸夫 P.38
002 1982 05 253 鉄道ファン クモユニ74房総を行く 川崎裕二 P.113
003 1997 11 国鉄電車回想・T 巴川享則 P.37,107
004 1972 04 国鉄電車ガイドブック 旧性能電車編(上) 浅原信彦 P.199,200
005 1990 11 84 レイル・マガジン 国鉄郵便・荷物車輛の歩み
[クモユニ74,クモハユ74]
鉄道友の会車輛史研 P.71
006 2004 04 247 レイル・マガジン ガイドブック 最盛期の国鉄車輛S
「郵便・荷物車」
浅原信彦 P.116
007 1995 12 サイドビュー国鉄(JR) 1 東海道本線電車 白井良和写真集 白井良和 P.112
008 1963 03 国鉄90年記念写真集 最近10年の国鉄車輛[1953/1962] 日本国有鉄道 工作局 P.136
009 1997 05 決定版  旧型国電車輛台帳 沢柳健一
高砂雍郎
P.136
トップページ
お問合せ
総武線の荷電編成製作記(1)
製作意図,問題点
車体の製作
屋上機器の加工
床下機器の配置
台車,伝導装置
塗装,電装,完成
図面,製作図